
愛知県岩倉市下本町
岩倉城
岩倉城は文明11年(1479)頃織田伊勢守系の兵庫助
敏広が築城した。敏広はこの城によって、尾張上四郡
(丹羽・葉栗・中島・春日井)を支配し、下四郡(愛知・
智多・海東・海西)を支配する清洲城の織田大和守と敏
定に対して武威を示し、当時の尾張では清洲城と並ん
で、もっとも重要な城であった。
城跡は東西約91m、南北約171m、標高10m台地上に
あって、内外二重堀があったといわれ、城跡の南側には
外堀とか丸の内といった地名も残されている。
岩倉城は弘治3年(1557)織田伊勢守信安が末森城主
織田信行(信長の弟)と同盟を結んでいたということで、
信長に攻められ、その後、永禄元年(1558)の浮野の合
戦で敗れ、翌2年3月遂に落城した。
本丸跡の「織田伊勢守城址」の碑は安政7年(1860)に
建てられたものである。
戻る