石山本願寺


大阪城
大阪市中央区

石山本願寺の跡地に、豊臣秀吉が大坂城を築いた。

石山本願寺推定地




石山本願寺は、1496年、蓮如のときに摂津国石山
(大阪市中央区)に建てられた。石山合戦は、浄土真宗
本願寺勢力と織田信長の戦い。顕如が石山本願寺
にこもって戦ったことから石山合戦と言われる。

蓮如上人袈裟懸の松


本願寺第八代蓮如上人は明応5年9月この地を
選んで一宇の亡舎を建立し明応8年2月まで居住す。
天文元年8月第十代証如上人は山科より本願寺を
この地に移し、大坂(石山)本願寺と称す。
本願寺は大いに繁昌し道俗男女群集した。
永禄13年(元亀元年)織田信長、本願寺に難題を
申し入れ遂に石山合戦の発端をなす。而して11年
間攻防の末、天正8年3月勅によって和議なる。
天正11年豊臣秀吉は大坂城を築く。
のち時代は変れども蓮如上人袈裟懸の松の根のみ
が残りわずかに往昔を偲ぶ。




戻る