生駒親正
生駒氏は、大和国(奈良県生駒市)藤原忠仁公の
子孫で、生駒山麓谷口村に住んでいましたが、応仁
の頃に戦乱が続いたので、尾張の小折に移り住み
ました。尾張へ移ったのは応仁・文明の頃、前野氏
の祖先、宗安が承久の乱に敗れ、生駒氏に庇護
された旧縁を頼ってきたといわれています。(前野
氏由来記)生駒氏は灰(染物の原料)と油を商う
馬借(運送業)で財を蓄え、大きな勢力をもつよう
になりました。
生駒氏の邸址
愛知県江南市小折町
家系図
生
駒
家
広
__|
土 | |
田____女 生
秀 | 子 駒
久 | 豊
__ | 政
| | |
政 泰 親
久 久 重
__|
|
| |
親
親 土___信 正
重 田 | 秀 |
御 |
|
前 信______吉
長 |
乃
__|
|
|
信 信
雄 忠
吉乃は夫の死後信長の側室に。一正と吉乃は兄弟。
土田秀久は明智氏の家臣といわれる。(土田城は、
明智光秀の出生地の周辺であることは確かです。)
土田親重は幼時に生駒豊政の養子となる。
(太字の親重は同一人物)
生駒氏
秀吉の時代、戦功により、6万石讃岐国丸亀城主まで
なっている。
関ヶ原の戦いの時、親正は西軍に属し、子の一正が
東軍に属し、戦後、親正は罪を謝し高野山にのぼる。
子の一正は、父・親正の本領讃岐17.18万石を領した。
4代藩主高俊の時、「生駒騒動」が起こり、讃岐国より
出羽国由利郡矢島1万石に転封となった。
戻る