家康の伊賀越え


織田信長が明智光秀に本能寺で討たれ、危機を
感じた徳川家康が堺から伊賀を越えて岡崎まで
逃げてきたことが、いわゆる伊賀越えである。


一宮市北方町宮浦(一宮市立北方中学校)

長谷川秀一
織田信長の側近で数々の奉行職や検使などを務
めた。天正10年(1582)、徳川家康一行は、信長の
本拠地安土を訪れた。秀一は接待を命じられ、上方
見物の案内も務めた。堺滞在中、信長が本能寺で襲
われたため、家康らと伊賀越えで熱田まで逃れた。

穴山梅雪
穴山梅雪は、一行より少し遅れたため現在の京都府
京田辺市の山城大橋近くで土民に殺害されている。

穴山梅雪は武田氏の一族。母は武田野信虎の娘で
武田信玄の姉。妻・見性院は武田信玄の娘。



どうして徳川家康に属した穴山梅雪が死に、織田
信長の家臣の長谷川秀一が徳川家康らと伊賀越え
で熱田まで逃れたのだろうか。不思議でならない。


桔梗物語へ戻る