市場城



豊田市市場町深見

市場城(大草城)
市場城は、標高380mの山頂にある室町時代の山城。
文亀2年(1502)に初代鱸(鈴木)紀伊守親信が築いてから、
文禄元年(1592)に退去するまで90年間、鱸氏の居城。
(第2代肥後守長重、第3代伊賀守直重、第4代越中守重愛)
現在見られる城の遺構、4代城主重愛が串原、広瀬の城を
攻めて大功をたて、天正11年(1583)家康から所領の
加増を受けたときに改修したものといわれています。
天正3年(1575)の長篠の戦い以降鉄砲を主体とした戦は、
築城技術にも影響を与え、城の改修は、「諸国古城之図」
に見られるように総石垣づくりにするなど、中世の城郭
から近世の城郭へ転換したことを示しています。










戻る