細川藤孝


細川藤孝は、1534年に生まれる。
三淵晴員の次男であるが、後に三管領のひとつ細川氏の養子となる。


細川氏は、室町幕府で三管領のひとつ。(あとは、斯波・畠山)
管領とは、将軍を補佐して政治全般をとりしまる役職である。

               立政寺
    
              岐阜市西荘3

             正法軒跡
    
                立政寺内

1567年7月27日立政寺にて、信長は初めて足利義昭と会見する。
この仲介をしたのが明智光秀細川藤孝とみられる。

土岐氏は、室町幕府で主に美濃国の守護であった。
守護とは、諸国の治安維持や武士の統制のための地方官である。

1578年明智光秀の娘(玉子)と細川藤孝の嫡男忠興と結婚。

          細川忠興とガラシャの像
     
                  勝竜寺城公園内 


康暦の政変
康暦元年(1379)、土岐頼康・京極高秀ら反細川派、すなわち親斯波派
に諸将は花御所を囲んで将軍足利義満に細川頼之の追放を迫った。
義満がこれに同意したため細川頼之は四国に下り、斯波義将が管領に
就任した。これが、康暦の政変である。

1390年、足利義満、美濃守護土岐康行を討つ(土岐氏の乱)
1391年、細川頼之は、足利義満に召還され、再び幕政に参与した。

約二百年前、細川氏と土岐氏はこのような関係であった。

              旧本能寺
    
           京都市中京区元本能寺南町

1582年6月2日、明智光秀は、織田信長を京都の本能寺で自刃に追い込む(本
能寺の変)。

細川藤孝は、光秀の再三の要請を断り信長の死を慎んで剃髪しれ幽斎と号し家督を
嫡男・細川忠興に譲って羽柴秀吉に属した。

細川幽斎は、当代有数の教養人で弓馬故実を武田信豊から、古今伝授を三条西実枝
から受け、中世歌学を近世に伝えた。

             藤孝の墓
    
        京都市北区紫野大徳寺町(高桐院)

細川藤孝は、どうして光秀と縁を切って出家してしまったのだろうか。
細川氏は、室町幕府で三管領のひとつ。
土岐氏は、室町幕府で主に美濃国の守護であった。
康暦の政変・土岐氏の乱というようなことが影響したのではないかと最近は思っています。


なお、細川氏は愛知県岡崎市細川町から生まれたとされるが、徳川家康の先祖である
松平氏の発祥の地(愛知県豊田市松平町字赤原)とは、10kmと離れていない。

           細川護熙氏墓参記念碑
          平成7年(1995)10月28日
    
         愛知県岡崎市細川町・蓮生院


   
        愛知県岡崎市細川町・蓮生院
       細川忠興・ガラシャ夫妻の先祖の墓

細川氏と松平氏とのこの距離は歴史にどのような影響を及ぼしていたのだろうか。


   
                隣松寺

            細川家初代義季
                二代俊氏
                三代公頼

                隣松寺
   
             豊田市幸町隣松寺

今後さらに考えていきたいと思います。

本能寺の変の翌年天正11年、吉田兼見の
子兼治が細川幽斎の娘と結婚している。


古今伝授
慶長5年7月18日、西軍は、細川幽斎の守る田辺城
を攻略するため、丹波・丹後の西軍諸将を向かわせ
た。西軍15000余の大軍は、7月20日田辺城を囲んだ。
幽斎はわずかの守備兵で篭城を決意した。幽斎の
決死の決意を知った朝廷は驚いた。なぜなら、幽斎
は歌学者として著名な武将であり、古今伝授を受け
ていたからである。古今伝授とは「古今和歌集」の秘訣
のことで、元亀3年(1572)に願い出て三条西実枝から
この古今伝授を受けて二条歌学の正統を伝えていた
のである。幽斎にもしものことがあれば、この古今伝授
が絶えてしまうのである。この事態を憂慮した八条宮
智仁親王が、7月27日にさらに、8月21日、和睦をし
開城するよう勧告した。しかし、幽斎は、この勧告を
辞退し開城しなかった。9月3日、後陽成天皇は古今
集秘事の伝統の絶えることを惜しみ、開城の叡慮を
伝えるべく、勅使を田辺に下らせた。西軍は勅命を
受け兵を引いたので、勅使は幽斎を説得し、9月13日
幽斎は城を明け渡し、高野山へ登った。決戦は2日後
の9月15日であった。結果として幽斎は、60日にも
わたって西軍15000余の兵を釘付けにし関ヶ原に
参陣させなかった。戦わずして大功をあげたといえよう。
幽斎67歳であった。(細川幽斎・忠興のすべて参照)


    
               田辺城
     
                
舞鶴市字南田辺15-22

     
               

                    
興禅寺
    
                木曽郡木曽町福島

    
        細川幽斎公ゆかりの地
   細川家初代、幽斎が天正18年(1590)3月、関東小田原
   の北条氏平定の為、秀吉について出陣したが、病に
   侵され、7月15日秀吉に暇をとり帰洛の際、興禅寺に
   立ち寄ったことが、「東国陣道記」に誌されている。
   平成11年、細川家18代内閣総理大臣細川護熙氏
   の揮毫で、先祖ゆかりの石碑を建立した。


    

                      
戻る