堀川堀留跡の碑



名古屋市西区城西

堀川は慶長十五年(一六一〇年)城下と熱田の浜を
結ぶ輸送路として福島正則によって開削されたと伝
 えられている。当時は名古屋城近くのこの地で堀留
になっていたが、天明四年(一七八四年)に行われた
  大幸川の付け替え明治十年(一八七七年)の黒川治愿
 による黒川の開削、さらに昭和初期の改修を経て現在
の姿になった。朝日橋は天明五年(一七八五年)に初
めて架橋され昭和初期まで橋の下には苔むした石積み
の落差工があった。その水音から「ザーザー橋」と呼ば
れたり、お堀の水の落口近くにあったことから「辰の口
橋」、あるいは橋の上を歩いた時の音から「ドンドン橋」
とも呼ばれ、人々に親しまれていた。かつて、巾下御門
に通じるこの地には多くの船が行きかい、今の州崎橋付
近に至る渡船が始まる萬延元年(一八六〇年)頃には、
名古屋の交通の中心でもあった。また、満ちてくる潮にの
って、鰹や鰯がこの付近までさかのぼってきたと伝えら
れている。        昭和五十九年九月 名古屋市



朝日橋








戻る