本郷城
岐阜県羽島市福寿町本郷
本郷城の由来
本郷城は、神明神社の西に広がる水田2ヘクタール
程であり、明治14年以前には城の内と呼ばれていた。
城の内とは、慶長6年(1601)より、元和9年(1622)
まで稲葉内匠正成(付・妻は斉藤内蔵助利三の娘で、
後年徳川3代将軍家光の乳母となる春日局)が、羽栗
郡内と中島郡内を合わせてほぼ1万石を領して、居城
を構えた本郷城の跡であり、この神明神社も創祀は城
の鎮守神との伝承がある。
現在でも本郷地内には鉄砲町、町裏、町田紅屋、鐘鋳
などの小字名が残り、城下町の名残りを止めている。
今日では城跡の面影を残すものは何もないが、この地
に碑を建立し、一文を付して後世に伝えます。
神明神社
戻る