林通勝


                     
                         愛知県北名古屋市沖村西ノ郷

                     沖城跡に立っている石碑には「林通勝邸跡」とされて
                     いるが、最近では、林秀貞が正しいとされている。
                     城跡は現在、松林寺になっている。
                     林氏は織田家の筆頭家老をつとめる家柄だった。
                     信長の弟・信勝擁立を計画。稲生の戦いで大敗するも
                     許される。
                     天正8年24年前の謀反をとがめられ追放。まのなく京
                     で没する。

                                  松林寺
                     

                               脇本陣林家
                     
                                愛知県一宮市起

                     脇住還美濃路起宿の林家は、江戸時代の脇本陣、
                     船庄屋、村庄屋などを世襲した。「林家伝」によれば
                     林屋の祖は、織田信長の家臣林通勝の弟、新九郎
                     なる者が、天文の頃、剃髪して上小田井村(現在の
                     名古屋市西区)に心養坊と号して一宇を建立、その
                     三代目祐春の弟、長太郎なるものが「林与右衛門定
                     通」と改めて、慶長10年(1605)に起村に別家したと
                     ある。
                                         (パンフより)

                                    戻る