蜂屋頼隆



滋賀県東浅井郡虎姫町

蜂屋頼隆陣地跡

滋賀県東浅井郡虎姫町



蜂屋頼隆
織田信長に仕えてより頭角をあらわす。
元亀3年(1572)に江北出陣に従軍。虎御前山に陣を構え、
柴田勝家・丹羽長秀・佐久間信盛らとともに小谷の町を破った。
その後も越前朝倉攻め、伊勢長島攻めなど各地を転戦している。
近江国愛知郡肥田城主に封じられたのはこの頃か。
天正10年(1582)に勃発した本能寺の変直後、
頼隆は新たに封じられた和泉岸和田に居たようだが、
その後の山崎合戦で羽柴秀吉に属し、主君の仇を
討った。同13年(1585)越前敦賀城主に転封、
同16年(1588)には「羽柴」の姓を与えられ、羽柴
敦賀侍従と呼ばれた。後嗣がなく、家は断絶となった。

岸和田城

岸和田市

和泉岸和田城主。
本能寺の変時には、四国攻めにそなえ、摂津の
住吉に駐留していた。岐阜市蜂屋町は、頼隆の
屋敷がそのあたりにあった事に由来する。






戻る