岐阜城





岐阜市・岐阜公園






若き日の信長像

岐阜市・岐阜公園

織田信長居館跡

岐阜市・岐阜公園

織田信長居館跡
永禄10年(1567)織田信長は、稲葉山城主・斎藤龍興
を追放し、「井口」から「岐阜」とその名を改め、金華山
山頂に岐阜城山頂に岐阜城を修築して天下統一の拠
点とした。金華山の西麓にあたるこの辺りには人工的な
二〜三段のテラス状地形があり、最上段を千畳敷、中
段以下の大部分を千畳敷下という。ポルトガルの宣教師
ルイス・フロイスがその著書の中で壮麗なものとして紹介
した信長の居館の跡といわれる。昭和59年から行われた
発掘調査で、両側に板状の巨石を立て並べ、千畳敷下
から千畳敷へと折れ曲がりながら上がっていく通路を
はじめとして、その途中や周囲に配置された土塁状遺構・
石垣・階段・水路などが発見された。岐阜城は、信長が
近江の安土へ移った後、慶長5年(1600)関ヶ原の前哨戦
で落城するまで続くが、これらの遺構の多くは、その出土品
などから信長時代にその基本的な造作が完成したと考
えられる。巨石を用いる例は、江戸時代の大阪大手門
や搦手門などにいかがえるが、この時期には稀である。
発掘調査では、これらの遺構の下にさらに古い時代の
遺構群が存在することが確認されている。石垣・石積
施設・階段状遺構などで、これを破壊、または埋めて作
られた道路など上層遺構が信長によるものとすれば、
稲葉山城に係る斎藤氏時代の可能性が高い。また数枚
の整地した土層が上下に重複していることが確認され
ているが、この中にはいくつかの焼土面が含まれており、
施設の焼亡を挟んで複数の城主による造成が行われた
ことを示唆している。壮麗豪華な建築と伝えられる信長の
居館そのものの建築遺構はまだ確認されていないが、中世から
近世への過渡期の様相を探る上で極めて重要な遺跡である。





お茶屋敷跡


お茶屋屋敷跡
ここは慶長9年(1604)徳川家康が織田信長の造営
した岐阜城御殿を移築させた将軍専用の休泊所跡
である。お茶屋屋敷は中山道の道中四里毎に造営
され周囲には土塁、空濠をめぐらし、その内廓を
本丸といい、厳然とした城廓の構えであった。


大垣市赤坂町

天下布武

岐阜市・岐阜公園

信長と天下布武
永禄10年(1567)9月、織田信長は岐阜に居城
を移しました。「岐阜」という名称は以前から
禅宗の僧侶を中心にして使われていましたが、
信長はそれを広め、定着させたのです。同年11月、
信長は「天下布武」印を使い始めます。
それ以降、信長は「天下」という言葉を多用
するようになり、時代は「信長」そして「天下」
をめぐって戦乱から統一へと大きく動きだしました。
信長が安土へ移るまでの9年間、岐阜を中心に
展開したといってよいでしょう。「天下布武」の
印判と信長の署名は、岐阜市歴史博物館
所蔵の信長文書を素材にしています。

岐阜城の井戸


岐阜城の井戸
この辺り一帯は、戦国時代の斉藤道三や織田信長
が、山頂の城とともに山麓に建設したとみられる居館
区域に当たる場所で、この井戸は平成11年の発掘
調査でみつかったものを復元したものです。



岐阜シティ・タワー43からの岐阜城。

戻る