岐阜街道
稲沢市井之口町
下津、一宮、黒田を経て岐阜へ向かう鎌倉街道、
後の岐阜街道と稲葉、萩原、起を過ぎて垂井へ
向かう美濃街道との分岐点である。
長光寺前の道標はかってここに建てられていた。
長光寺の前に一本の道標が建てられている。
読めないところもあるが、資料によると「左京都道
大垣道」「右ぎふ並浅井道」とのこと。
四ッ家追分にあった道標がここに移されている。
明治天皇下津御小休所
赤池一里塚址
四ッ家追分から下津、一宮、黒田を経て岐阜へ
向かう岐阜街道の一里塚であった。この街道は
十六夜日記又源平盛衰記等にも出ている。
一宮一里塚跡
一宮市公園通
宝江渡し跡
岐阜街道は、中島郡井之口村四ッ家で美濃路から
分かれ、一宮、黒田を経て、宝江の渡しより笠松、
中山道加納宿から岐阜に至る道ある。関ヶ原の
合戦後、美濃の一部が尾張藩領となり、岐阜の町
も支配下に入るに及び藩政上重要な街道となる。
一宮市北方町
戻る