源応尼
静岡市葵区鷹匠・華陽院
華陽院は、徳川家康の祖母、源応尼の菩提寺で、
はじめ知源院と呼ばれていた。源応尼は、天文20年
(1551)8月、当時今川家の人質となっていた竹千代
(後の家康)の養育者として岡崎から招かれ、知源院
の近くに寓居を構えた。源応尼の親身の愛情は、
肉親と遠く離れて淋しく暮らしていた幼い竹千代の
心を大いに和ませた。竹千代は源応尼の寓居と田
んぼをはさんで隣り合ったこの寺へよく遊びに来たが、
竹千代を慈愛の心を持って迎え、時には文筆の師と
なって訓育したのが、住職・知短であった。源応尼は、
永禄3年(1560)5月6日、成人した徳川家康が、今川
義元上洛の先陣として浜松にあるとき、駿府で逝去
した。後年、大御所として駿府に引退した家康は、
祖母のために盛大な法要を営んだ。「華陽院」の名
はその法名から改められたものである。境内には、
源応尼の墓と並んで、7歳で死んだ家康の5女市姫
の墓があり、近くには、側室お久の方の墓もある。
戻る