小豆坂古戦場



岡崎市美合町



小豆坂古戦場
尾張の織田と駿河の今川が二度に渡り激戦を繰り
広げたところです。この戦いでは雌雄は決せず、以後
の両者の対立は桶狭間の戦いまで続くことになります。
また、三河一向一揆の戦場ともなり、家康が門徒と戦い
ました。今日、古戦場の面影はなく、「小豆坂古戦場」、
「槍立松」の碑に昔日を偲ぶだけです。





小豆坂古戦場と槍立松
徳川家康登場以前の西三河の地は、東の今川、西の
織田両氏にはさまれ、たびたび戦火にみまわれるところ
となりました。三河を統一した松平清康(家康の祖父)
は、天文4年(1535)、尾張守山で家臣に殺されました。
弱体化した松平氏に対して尾張の織田信秀(信長の
父)は、安城を基点に矢作川東岸部への進出を図り
ました。これを望まない今川義元は、天文11年(1542)
軍勢4万を岡崎東部生田原に進め、進撃してきた
織田勢4千とこの小豆坂で戦いました。この時、織田方
の7名が槍をふるって奮戦し、小豆坂の七本槍と呼ば
れています。彼らが槍を立てて休息した松が槍立松
だと伝えられています。これ以後、今川氏との関係を
更に深くした松平広忠(家康の父)に対して、天文17年
(1548)、織田信秀は岡崎攻撃の準備を整え、一方
今川義元は広忠救援のため軍勢を送り、両軍は再び
小豆坂で合戦におよびました。この戦いは松平家臣
酒井正親らの活躍により今川松平連合軍優勢の内に
展開しました。今川-織田両軍の争いは、永禄3年
(1560)の桶狭間の戦いまで続きました。桶狭間の戦い
以後、独立をはたした徳川家康の最初の難関は一向
一揆との対立でした。永禄7年(1564)、土呂、針崎の
一揆勢と家康が小豆坂、馬頭原で衝突し、家康側の
勝利により一揆は終息を早めることになりました。
このように小豆坂は、数々の合戦の場として、槍立松、
血洗池など多くの伝承を残していました。随所に残され
た自然の中の往時を偲んでいただければ幸いです。





近くには、

光ヶ丘女子高校


小豆坂戦没者英霊記念碑






天文11年(1542)尾張の織田信秀(信長の父)
の軍勢と駿河の今川義元軍がここ小豆坂に
おいて激しい戦いを繰り広げました。その後、
天文17年(1548)今川方に与した松平広忠
(家康の父)を攻めるため織田信秀軍が
出陣、一方、今川義元は松平氏を支援のため
軍勢を送り、両軍は再びこの小豆坂において
相まみえることとなりました。また、永禄7年
(1564)徳川家康は一向一揆とこの小豆坂
で衝突しました。このようにここ小豆坂付近
一帯では数々の戦さが行なわれ、血洗池、
槍立松など多くの伝承を残しております。



戻る