足羽山



福井市

足羽山の由来
足羽山は悠久の昔より、郷土の人々と密接な繋がり
を持ってきた。この山の各所に点在する大小多数
の古墳は、5世紀頃、山麓に生活した人々が、父祖
の遺骸を葬ったものであるし。東北端の足羽神社
は、先年以上も前の史籍に登場する古社である。
中世末、朝倉氏や一向一揆を討滅した織田信長
や柴田勝家の北庄城を包囲した豊臣秀吉は、この
山に本陣を置き、軍兵を指揮したと伝えられる。
近世以降、名石「笏谷石」の採取がこの山で本格
化し、幕府への重要な献上物となり、また点在する
古社寺を中心に。山中随所に名物を商う茶屋が
出現し、城下士民に遊息の場となった。足羽山が、
今日のごとく公園化されたのは、明治42年9月、皇太子
殿下(後の大正天皇)の本市行啓を記念し、多数の
市民児童の労役奉仕を得て、整備されたものである。



継体天皇像





戻る