安祥城址


                      
                              愛知県安城市安城町城堀

                                   安祥城址
                      室町時代中期の1440年和田親平の築城と推定され、
                      はじめ森城と呼ばれていました。三方を湿地にかこま
                      れた大地突端に位置し、北部接続部に濠を掘った中
                      世の本格的城郭(平山城)でした。
                      1471年ころ、松平信光が攻め取り、以後50余年間、
                      安城松平4代(親忠・長親・信忠・清康)の居城となり
                      ました。また、松平氏の本拠が岡崎城へ移ると、この
                      城をめぐって松平・今川氏と織田氏との間に、1540年
                      から10年の間に5度に及ぶ攻防戦がくりひろげられ
                      ました。

                                 浄土宗大乗寺
                      
                              愛知県安城市安城町城堀

                                本多忠高墓碑
                      
                            愛知県安城市安城町城堀
                                 多忠高墓碑
                     1549年3月、今川・松平連合軍は、今川雪斎を将として
                     2万の大軍をもって、安祥城(城将織田信広)を攻撃しま
                     した。
                     松平方の主将本多忠高は城の防衛線を攻め破り、本丸
                     近くまで迫りましたが、ここで戦死しました。
                     この戦いを第4次安城合戦といいます。
                     この石碑は1797年本多忠顕(岡崎城主)が250回忌を営
                     み、忠高戦死の場所に建てたものです。

                           子・本多忠勝像
                      
                              
愛知県岡崎市・岡崎公園内

                                    戻る