安土城跡




安土城は、織田信長が、天下統一のために建てた
城ですが、わずか3年で天主が焼失してしまう。








双眼鏡

双眼鏡があるともっと楽しめますよ。

天主台からの眺め

滋賀県蒲生郡安土町
1582年1月1日安土城の竣工を記念して、一般公開する。



天主の直下にある本丸には、天皇を迎える御幸殿を備えて
いた。このあたりに信長の意図があるのでしょうね。    
本能寺の変の直後に主要部が焼失する。          

安土城天主台跡
滋賀県蒲生郡安土町


岡部又右衛門家跡

名古屋市熱田区

岡部又右衛門家は代々熱田の宮大工であった。
同家の此言とその子此俊は、織田信長の大工
棟梁として安土城造営に携わった。その跡を継い
だ宗光は、豊臣秀吉による京都方広寺大仏殿造
営にあたり、慶長14年(1609)名古屋城築城におい
ては徳川家康から御大工頭を命じられたが、完
成を見ずに翌15年没した。熱田大工の名門である
岡部家の関与は、とくに地元の職人を組織する
上で重要な役割を果したといわれる。


戻る